一人暮らしミニマリスト|掃除道具

ミニマルライフ

こんにちは、ゆるミニマリストnaihitoです。

私がゆるミニマリストになって一番実感したことは、きれい好きになれこと。

部屋に物が少ないことで、ゴミ汚れが目立ってしまい、どうしても気になって掃除する。そんな自然なアクションをしているうちに、いつの間にかきれい好きに。ミニマリストってそんな感じじゃないでしょうか。

もともとは汚れた部屋で暮らしていたんですが、物を一気に断捨離したことで生活が一変。今ではそれほど労力をかけなくても掃除ができるため、いつもきれいな状態で生活できています。

さて、そんなきれい好きなゆるミニマリストの私ですが、実は掃除好きではありません。できれば掃除をしないで生きていきたい!そんな風に思っています。そしてゆるミニマリストである私は、当然掃除道具も必要最低限にしたい!そのようにも考えています。

今回は、そんな掃除嫌い一人暮らしミニマリストが実践する、掃除が楽にできる方法について解説します。また、実際に使っている掃除道具での掃除の仕方や、掃除用品の中から厳選した商品を「一人暮らしミニマリストが選ぶ|簡単掃除に最低限必要な掃除用品9選」として紹介します。物を減らして掃除を楽にしたいと考えている方必見!

「ゆるミニマリストの掃除を楽にする方法を知りたい
「一人暮らしの簡単な掃除におすすめな掃除用品は?」

このようにお考えの方は是非ともご覧下さい!

掃除が楽にできる方法

どうしても掃除を楽にしたい!

そのために私は次のようなことを実践しています。それは「なるべく床に物を置かない」ことです。

掃除を楽にするために、なるべく床に物を置かないようにする

これだけで大分楽になりますよ。

こちらが私の居室です。ベッドやテーブルといった自分が必要とする最低限の物だけを置いて、あとは床に何も物は置かない。置くにしても下にスペースが空いているような物を選ぶことで、掃除の時に物をどかしたりするのが最小限で済みます。

ちなみにクローゼットも床に物を置かないようにしています。そちらについては、収納についての記事を投稿していますので、よろしければそちらもご覧下さい。

この状態を維持しながら、あとは必要最低限の掃除道具で気になったら掃除する。一人暮らしミニマリストであればこの程度で大丈夫でしょう。

実際に使っている掃除道具

では、私が使っている掃除道具を紹介します。

部屋掃除

1. 掃除機

パナソニックのシンプルなコードレス掃除機です。普段の掃除は、この掃除機をかけて終わり。なので一番働いてくれている掃除道具です。

以前は、お掃除ロボットも使ったことがあったんですが、正直一人暮らしの部屋にはオーバースペックのように感じます。あとお掃除ロボット自体の掃除も面倒だなと。そもそも自分で掃除した方が、気になったところを重点的に掃除できますし、部屋も1kで狭いので短時間で済ませられる気がします。

2. クイックルワイパー

クイックルシーリーズのヘビーユーザーです。長年愛用していますね。商品のリニューアルがされるたびにデザインや機能が向上しているようです。こちらに関しては必需品といっていいでしょう。

部屋掃除用の道具はこちらにまとめています。でも使っているのはこのクイックルシリーズ3種類と、私が愛用している「エリエール除菌できるアルコールタオル」くらい。



ドライシートとウェットシートの2種類がありますが、よく使うのはウェットシート。掃除機では取れない床の汚れをこのクイックルワイパーできれいに拭き取る!

ドライシートは、床にゴミが多いと感じる時は、掃除機をかける前に使うようにしています。あとは、掃除機のダストボックスを拭き取るのに使ったりもします。

  • 掃除機で取れない汚れはクイックルワイパー・ウェットシートにおまかせ
  • 床にゴミが多い場合は、掃除機をかける前にクイックルワイパー・ドライシートにおまかせ

掃除機を持っていなくても、一人暮らしの部屋ならなんとかなりそうな気さえしてきます。


<strong>ないひと</strong>
ないひと

電気も使わないから節電にもなるね!


3. クイックルハンディ

高いところはクイックルハンディーにおまかせです。こちらは1回の使い切りではもったいないので、汚れが気になってきたら交換するようにしています。

汚れがひどくなってきたら、最後はこのような隙間の掃除で頑張ってもらってからさよならです。

  • 高いところはクイックルハンディにおまかせ
  • 汚れてきたら、隙間の手が届かないところをクイックルハンディにおまかせ

<strong>ないひと</strong>
ないひと

テレビ台の奥とかもいいかもね!
ボクはテレビ台持ってないけど


洗面所・お風呂掃除

こちらは、洗面所の写真ですが、床には何もない状態を維持しています。ここも掃除がすぐできるようにしていますね。

掃除を楽にするために、なるべく床に物を置かないようにする

お風呂内の排水溝のフタは取り外しています。毎日ゴミを取るように習慣づけるためにも隠さないほうがいいですね。

お風呂場内の余分な棚も取り外しておきます。

  • お風呂場内の排水溝のフタは取り外す
  • お風呂場内の備え付けの棚は外せれば外す

お風呂には、無印のスポンジを使っています。

洗面所・お風呂の掃除用品は、バスマジックリン、カビキラー、パイプクリーナーを主に使っています。

このようにしてバケツの中に掃除用品をまとめています。ちなみにこちらのバケツは無印で買った物です。

ここで必要な掃除用品は、

  • お風呂掃除用洗剤(中性洗剤)
  • カビ除去スプレー
  • パイプクリーナー
  • 重曹
  • ゴム手袋

があれば十分に間に合ってます。


<strong>ないひと</strong>
ないひと

歯ブラシは歯医者さんでタダでもらったのを取っておくよ
タダほどすばらしいものはないね!


トイレ掃除

トイレ掃除にはこちらが必需品。長い付き合いです。

この流せるトイレブラシがあれば、清潔なトイレを維持できます。もうこれは手放せませんね。

こちらも不動のトイレクイックル。いろいろ試してみたんですが、これが一番使いやすい。破れにくいし、乾きにくいのできれいに掃除するには、これがベスト。


<strong>ないひと</strong>
ないひと

なんだかんだいってほとんどクイックル系だね


簡単掃除に最低限必要な掃除用品

では最後に、これまで紹介してきた掃除用品でおすすめな商品をピックアップして紹介します。

「一人暮らしミニマリストが選ぶ|簡単掃除に最低限必要な掃除用品9選」です!

一人暮らしミニマリストが選ぶ|簡単掃除に最低限必要な掃除用品9選


掃除用品 床掃除

【 クイックル 】 クイックル マグネットワイパー

かんたん装着!はさんでのせるだけ!シートの装着ワンタッチ!


掃除用品 床掃除

【 クイックル 】 クイックル 【まとめ買い】ワイパー 床用掃除シート ドライシート 40枚入 × 3個

家中らくらくお掃除!ホコリ、髪の毛、花粉、ハウスダストなどのいろんな汚れに!電気を使わないから静かにお掃除できて、節電にもなる!


掃除用品 床掃除

【 クイックル 】 【まとめ買い】ワイパー立体吸着ウエットシート 香りが残らないタイプ 32枚×2個 ストロング1枚シート付

ホコリ、髪の毛、花粉、ハウスダスト、皮脂汚れ、食べ残し、泥汚れなど、いろんな汚れが一気に取れる!



掃除用品 フロア掃除

【 クイックル 】 クイックルワイパー フロア用掃除道具 ハンディ 本体 + 付け替え6枚

両面のもふもふで埃パワフル吸収!TV周り、PCキーボード、小物の棚、本棚といった場所の掃除に最適。



掃除用品 お風呂用洗剤 中性洗剤

【 マジックリン 】 マジックリン バス SUPER泡洗浄 洗浄はもちろん、菌由来の汚れも防ぐ! グリーンハーブの香り 本体 350ml

お風呂掃除といえばマジックリン。菌由来のピンク汚れ・黒カビを1週間防ぐ!週1回の掃除で排水溝のヌメりにも効果あり。香りが控えものタイプも取り揃えています。


掃除用品 お風呂用洗剤 酸性タイプ

【 カビキラー 】 カビキラー 本体 400g

カビには赤のカビキラー!1度の掃除で30日間カビ知らず!


掃除用品 パイプクリーナー 

【 パイプユニッシュ 】 パイプユニッシュ 排水口・パイプクリーナー 液体タイプ 大容量 800g

家のあらゆる排水溝・パイプに使える!使い方簡単、直接注ぐだけ!


掃除用品 トイレ掃除

【 スクラビングバブル 】 スクラビングバブル (Scrubbing Bubbles) 流せるトイレブラシ フローラルソープの香り 本体+付け替え

掃除のあとはポイっと捨てればあとは流すだけ!トイレのふち裏まで掃除できる器用さ。簡単・清潔で便利なトイレブラシです。


掃除用品 トイレ掃除

【 クイックル 】 クイックル 花王(Kao) トイレ トイレ用そうじシート 容器 10枚入 ミント

液量たっぷりできれいに拭けるトイレ用掃除シートです。厚手で丈夫な凹凸シートで、しっかりと拭くことができます。1枚で便座・床・壁まで、トイレ全体を掃除できます!


まとめ

いかがでしたでしょうか。

一人暮らしミニマリストは物が少ないから掃除が簡単ですよね。床に物がなければもっと楽になります!

そして、一人暮らしに必要な掃除用品も必要最低限あれば十分です。便利な掃除用品を使ってさらに掃除を楽にしたいですね。ぜひ今回ご紹介した掃除用品も参考にしてみてください。

今回は以上となります。最後までご覧いただきましてありがとうございます。ではまたの機会にお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました