一人暮らしミニマリストの在庫管理|消耗品

ミニマルライフ

こんにちは、ゆるミニマリストnaihitoです。

私は元スーパーマーケット店員。在庫管理と聞くとどうしても仕事での在庫管理を思い出します。あまり仕事のような話を家庭に持ち込みたくないのが本音ですが、この在庫管理という手法、私は普段の生活の中で無意識のうちに実践していることに時々気付かされます。職業病はなかなか抜け切らないみたいです。

そんなスーパー店員としての職業病が抜けきっていない私ですが、普段の生活では次のようなことを意識して消耗品の在庫管理を行なっています。

  • 普段よく使う物は買いだめをする
  • あまり使わない物はギリギリまで買わない

すごくシンプルで当たり前に聞こえるかもしれませんが。それでも意識すれば節約に繋がりそうですよね。スーパー店員の経験がここで生きているのかもしれません。

今回は、そんな元スーパー店員による消耗品の在庫管理とその節約効果について、そして実際にストックするべき消耗品にはどんな種類があるのか、実際に販売されている商品の中から、一人暮らしミニマリストに最適な商品をピックアップして紹介します。

このようにお考えの方はぜひご覧下さい!


<strong>ないひと</strong>
ないひと

はぁー
やっぱりスーパーの在庫管理は大変だなぁ

<strong>ないもん</strong>
ないもん

お疲れだね、ないひと君

<strong>ないひと</strong>
ないひと

こんなに商品がいっぱいあったら在庫管理なんて無理無理!
あきらめよう!

<strong>ないもん</strong>
ないもん

自分の部屋の在庫管理はしっかりやるのにね

<strong>ないひと</strong>
ないひと

それはお金が貯まるからー!

<strong>ないもん</strong>
ないもん

お金絡むと力発揮するタイプだよね
ないひと君


一人暮らしミニマリストの在庫管理と節約効果

ではまずは、私が意識している消耗品の在庫管理と、それによる節約効果について説明します。

普段よく使う物は買いだめをする

消耗品は普段よく使う物とあまり使わない物とで分けます。単純にストックするかしないかを決めておくわけですね。ポイントは、ストックしておくものは、まとめ買いでお得に購入することや、セール中に安く買うなどして、買いだめをすることです。

「よく使う物=消費も早い」ため、少し余分に買っておいても問題ないでしょう。ゆるミニマリストは極端に物を減らすイメージがありますが、必要なものについてそのことを当てはめる必要はまったくありません。たとえ部屋に消耗品が増えてしまっても、使うことで減っていくことが確定している消耗品に対して、持てる数を制限するなどは反対にコスパが悪くなることもあります。それよりも、買いだめをすることで生まれる節約効果の方に期待したいですね。

普段よく使う物は、まとめ買いやセールを利用して買いだめをする


<strong>ないひと</strong>
ないひと

これからも絶対買うと決めているリピート商品は
思い切ってまとめ買いして安く手に入れたいよね!


消耗品であまり使わない物はギリギリまで買わない

消耗品であまり使わない物は、当然使っていてもなかなか無くなりません。よく使う消耗品と同様にまとめ買いやセールを利用して買いだめをするのも一つの方法ですが、すべてにそのルールを適用すると、結局は物を増やす原因になってしまします。何がどれだけあるか把握するのも大変ですし、ストックが余分にある物を買ってしまうなんてことにもなりかねません。

そのため、消耗品であまり使わない物はギリギリまで買わないようにしています。「あまり使わない物=消費が遅い」ため、ギリギリで買い出ししても間に合わないことはおそらくないでしょう。反対に、ギリギリまで大切に使い切るようになり、購入時期を遅らせることでの節約効果が期待できるかもしれません。

消耗品であまり使わない物はギリギリまで大切に使い切るようにして、ギリギリまで買わない

ストックするべき消耗品

それではここからは、ストックするべき消耗品について説明します。

購入については、スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、インターネットなどさまざま媒体がありますが、生活スタイルに合わせて選択すれば良いでしょう。おすすめなのはネットショッピング。買い出しのために、お店へ赴く必要がありませんし、置き配指定など利用すれば受取りもスムーズ。定期購入やまとめ買いを利用すればお得に買い物ができますし、さらにセール中に購入すれば、節約効果もより大きくなります。

そんなネットショップで販売されている消耗品の中で、特に一人暮らしミニマリストに最適な消耗品をピックアップしてみました。「一人暮らしミニマリストが選ぶ|消耗品を4品」紹介します!

コロナ後に需要が急激に伸びたのがこのウェットティッシュ。私はそれ以前からヘビーユーザーで、コロナ時期は品薄状態でほんと困りました。とにかく今でも手放せない消耗品。

私はボトルタイプを使用しています。キッチンや洗面所、机の上を拭いたりといったあらゆるところで使います。きれいにしながらも除菌ができるため、その使用頻度は高め値段もそれなりなので、ストックは在庫が残り1個になったら購入です。毎回3個パックのお買い得品を購入するようにしています。


消耗品 ウェットティッシュ

【 エリエール 】 ウェットティッシュ 除菌 ウイルス除去用 アルコールタイプ ボトル

ウェットティッシュ市場で売上NO.1!言わずと知れたウイルス除去に優れたウェットティッシュです。テーブル周りやキッチンなどあらゆる場面で使用できます。たっぷりとアルコールを含んでいるため、すぐに乾くといったことがなく、1枚でしっかりと汚れの拭き取りと除菌を同時に行える高品質なウェットティッシュです。


トイレットペーパーは使用頻度が高いですよね。そのため毎日使うことを想定してストックしておいた方が安心でしょう。私は最低でも4ロールを目安に常備しています。トイレ用の備品スペースにはトイレットペーパーを優先して置いておくのが良いかもしれません。


消耗品 トイレットペーパー

【 クリネックス 】 長持ち トイレット8ロール 82.5mシングル

品質が自慢のトイレットペーパーです。丈夫でサラッとした拭き心地。吸水性にも優れ、芯には消臭効果もあります。高い品質はそのままで、12ロールから8ロールになりました。コンパクトになったことで、小スペースでの収納や交換回数の減少など、ゆるミニマリストにとってもうれしいポイント。使い心地を求める方にはオススメのトイレットペーパーです。

ストック必須の消耗品ですね。ティッシュペーパーは部屋数によってその必要な在庫も変わります。目安としては、各部屋1箱ずつ置いて使用したとして、ストックも各部屋1箱ずつ分持っておくのがわかりやすいかもしれません。

ボックスティッシュなのかソフトパックティッシュなのかは意見が分かれるところですが、私は断然ソフトパック。やっぱりゴミの分別を考えるとソフトパックの方が楽ですし、あとは軽量省スペースなのもミニマリストにとってはうれしいですよね。

ゆるミニマリストはティッシュペーパーを入れるボックスについても軽量化を図りたい!そんな記事も投稿しています。【無印良品】クラフトティシューボックスを詳しく紹介する記事になっていますのでそちらもぜひご覧いただければと思います。


消耗品 ティッシュペーパー

【 イットコ 】 とにかくシンプル ティッシュ ソフトパック

こちらの商品の魅力はなんといってもそのデザイン。白色のシンプルなデザインで、インテリアの邪魔になりません。ビニールパックのため水回りでも利用できるなど、場所を選ばずご使用いただけます。枚数は200組と一般的な物よりも多く入っているため、交換回数が減り長く使えます。紙一枚に十分な厚みがあり、さらに1枚1枚が大きいのもうれしいポイント。まとめ買いで購入してストックしておけば、なくなる心配がなく安心してお使いいただけます。

ゆるミニマリストは洗濯の回数が多い。これはゆるミニマリストの方であれば共感していただけるかもしれません。衣類を必要以上に持たないため、お気に入りの服を着回すことが多く、それにより洗濯する回数が必然的に多くなってきます。

そのため、洗濯洗剤と柔軟剤はできるだけストックしておきたいところ。特に詰め替え用は大容量のものがたくさん市場に出回っていますから、お得に買える機会があれば積極的に購入したいところです。とはいえ、持っておく必要がある在庫は、本体とは別に詰め替え用が一つあれば十分でしょう。詰め替え用がなくなったタイミングで購入するようにすれば問題ありません。


消耗品 柔軟剤

【 ソフラン 】 プレミアム消臭 ウルトラゼロ 柔軟剤

絶対無臭を目指した次世代の柔軟剤!柔軟剤特有の強い香りに頼らず消臭。こちらの商品を使った方々からは、次のような声があるようですよ。

  • 1日着用後の衣類もイヤな匂いを抑えるから1日中快適に過ごせます。
  • バスタオルのニオイが解消されて柔軟剤の香りに頼らないところが良いです。
  • スポーツ後の子供のあの靴下のニオイがしなくて驚きました。

これらはあくまで個人的な意見にはなりますが、使ってみた私もこの意見に納得!洗濯にこだわるゆるミニマリストの方にもぜひオススメしたい柔軟剤です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

物を持たないゆるミニマリストにとって消耗品をストックすることは、少し頭を悩ませることかもしれません。その場合は、消耗品の使用頻度によってストックするかを決めておくことをおすすめします。

普段からよく使用するものは、特に買い控える必要はありませんから、まとめ買いやセールでまとめて購入して節約するのも実に効率的です。反対に普段使わないようなものは、どうしても必要になったら買うといった感覚で日々過ごすようにすれば、部屋の中には最低限必要な消耗品だけがストックされた状態になるはずです。

まあ、あまり難しく考えずに、いる物はいる、いらない物はいらないくらいの方がいいのかもしれませんね。あれこれ難しく考えすぎるのも一種の職業病だと思いますから。

今回は以上となります。最後までご覧いただきましてありがとうござます。では、またの機会にお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました