こんにちは、ゆるミニマリストnaihitoです。
最近ミニマリストについて調べていたら、ある見慣れない言葉を見つけました。それが英語3文字で「EDC」。どうやら意味は「Every Day Carry」で、直訳すると「毎日持ち歩くもの」だそうです。
ミニマリストに深く関わる用語ということで、私の「EDC(Every Day Carry)」についても調べてみることにしました。私のお気に入りのEDC紹介。今回は、そんな至ってシンプルな記事です。

EDCでEvery Day Carryか!
いやー、勉強になるなぁ

ないひと君がいつも持ち歩くお気に入りのアイテムだね!
ちなみに一番のお気に入りは?

やっぱり財布かな!
ないもんにも是非おすすめしたいね!

どうせ、お金が貯まる財布とか言いたいんでしょ?
お金大好きだもんねー、ないひと君は

へへー!わかるー?
私のEDC(Every Day Carry)
私のEDC(Every Day Carry)は4点です。
財布
まずは私の一番のお気に入りからご紹介します。
こちらは知る人ぞ知る、ミニマリスト御用達の財布、【アブラサス】小さい財布です。


広告には、「アクティブな女性にピッタリ!」とありますが、当然男性にもオススメの財布。私が持っている色はブラック。シンプルでありつつも、シックでカッコ良いデザインだなといつも感じています。

こちらの財布には、たくさんの魅力的なオススメポイントがありますので、そちらを簡単にご紹介いたします。
大きさ
まずは名前の通り小さいという点は一番のセールスポイント。どのくらい小さいかというと、縦6cm×横9cmという世界最小クラスサイズ。↓の写真の通り、カードより一回り大きいサイズをイメージしていただければ、どれだけ小さい財布かおわかりいただけると思います。

そして手のひらに載せてみるとその軽さに驚きます。財布というよりは、小銭入れや定期券入れといった感覚ですね。小さいサイズでありながらも、お札・小銭・カード・鍵のすべてを入れることが可能なんですよね。
縦6cm×横9cmという世界最小クラスサイズで驚くほど軽量
収納カード枚数
収納カード枚数は、カードの大きさにもよりますが、概ね3枚〜5枚が目安。私は取り出し易さを重視して、3枚のカードを入れています。入れているカードは、
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 運転免許証
の3枚。比較的厚みのあるカードのため、5枚を入れるのは少しきついと感じますね。薄いポイントカードや病院の診察券のような物であれば、5枚以上も入れることは可能です。

カード3枚だとまだ少し余裕がありますが、個人的には3枚程度が取り出しやすく使いやすいと感じます。
カードサイズによって左右されるが、カード枚数は3枚〜5枚が目安
お札
小さいサイズだと、どうしてもお札を入れると折れ曲がってしまいそうですよね。しかしこの財布、お札を入れても折り曲がらないような作りになっているんです。これは実際の写真を見ていただいた方が早いかもしれませんね。↓の写真で一度確認してみてください。

このようにお札がまっすぐ入って曲がりません。実に考えられた構造になっていますよね。
お札を入れても折り曲がらない。
小銭
小銭は10枚を目安に入れることができます。ただ私は普段小銭は持ち歩かないようにしているため、この小銭入れのスペースには鍵を入れるようにしています。ちなみにキーストラップを取り付ける穴があるため、それを利用すれば財布の中に安全に収納することができます。


小銭は10枚が目安で、鍵はキーストラップ取り付け用の穴を活用
実際に使ってみて
こちらの小さい財布は、メインの財布ではなくサブの財布として購入しました。メインの財布は別で持っていますが、普段はこちらの小さい財布を持ち歩くようにしています。小さい財布に入らないものは、普段持ち歩く必要のないもので、メインの長財布にすべて収めています。
私が小さい財布に入れているものは、次の6点。
- 1万円札……1枚
- 千円札……1枚
- クレジットカード……1枚
- キャッシュカード……1枚
- 運転免許証
- 家の鍵
このような感じです。実際にはもっと収納できる財布ですが、財布の中身も必要最低限という私の考えが反映されています。
約2ヶ月使ってみての感想ですが、とても満足しています。満足している大きな理由は、
これらは私が実際に使って感じる満足ポイント。
少し気になる部分もあります。
実際にお札を破いたことは一度もありませんが、何となく使っているとそんな感覚があったため、開ける際には注意しながら使っています。ただ、小さい財布に限らずそのようなことは起こりうると思っていますので、ここは使い方次第かと。丁寧に扱っていればそのようなことはないと思いますよ。
こちらの小さい財布は、普段のサブの財布としても機能性に優れた財布としておすすめです。また、小さいことで、持ち運べるお金の金額を必要最低限にすれば、自然と使う金額が減り、節約に繋げることができるかもしれませんね。ぜひとも【アブラサス】小さい財布の購入を一度検討してみてはいかがでしょうか。


スマートフォン

スマートフォンは絶対必要ですよね。
情報端末としての活用はもちろんですが、今では会計もほぼスマートフォンを使った電子決済になっています。これがないと本当に困ってしまうレベルです。
使っているのは【Apple】iPhone SE(第3世代)。小さくて軽量なスマホでとても実用的。それほど新しいモデルではないですが、今でも気に入って使っていますね。
ちなみに、モバイルバッテリーはあまり持ち歩かないようにしているので、バッテリーの残量は常に気にしてみています。
マイバッグ

出かけた時には、ついでに買い物もしたりするのでマイバッグはいつも持ち歩いています。エコバックは【無印良品】さっとたためるマイバッグ Mを利用しています。
簡単にたためるマイバッグで、買い物が終わった後に片付ける手間も少なく済みます。容量としても一人暮らしには丁度いいサイズですね。
徒歩で買い物に出かけることが多いので、あまりたくさん入っても持ち運ぶのが大変なのと、袋を大きくしてしまうと買いすぎてしまうおそれもあるため、程よいサイズ感で納めています。
折りたたみ傘

折りたたみ傘は、日傘としても活用しています。夏の日差しが強い時期や、雨天の際に持参するといった感じですね。必要のない時には、持っていかないので、実質はEDCは3点ということになります。
私のEDCスタイル
以上の3〜4点を持ち歩くようにしています。
基本は手ぶらで行動したいため、すべてズボンのポケットに入れて行動。折りたたみ傘が必要な場合は、手で持って移動しています。
毎日持ち歩くものをミニマルにして行動するメリットは、煩わしさがない点でしょうか。ものが多いといろいろと気になってしまい、確認することが多くなってしまいます。私の性格上そうなってしまうだけですが。
物が少ないとそういったことを気にする必要がありません。物を紛失することもあまりないですし、探す手間もなくなります。
また、EDCのアイテムに対しては愛着も湧いてきますね。いつも持ち歩くものがお気に入りの物ならなおのこと。決して安くはない買い物でも、愛着があればそれだけの価値があるものだと思って大切に使うことでしょう。
まとめると、メリットは、
デメリットは、
ただ、今のところはそのような事態になったことはないため、あまり心配ととらえなければ、デメリットにはならないかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私のEDC(Every Day Carry)についてでした。ミニマリストは、常に持ち歩く物を決めて行動することが多いです。それはまさに今回のEDCという行動そのもの。ミニマリストにとってEDCとはとても大切なものなんですね。
私は、このEDCを知る前から、この行動が習慣となっていました。徒歩での移動や、車の運転中、電車の車内など常に今回紹介したアイテムと一緒に移動しています。やはり、いつも身につけているものには愛着が湧いてきますし、そのアイテムは自分のお気に入りのものであって欲しいですよね。一生使い続けたいと感じるようなEDC。それをぜひ見つけられるよう、今回の記事がそのきっかけになれば幸いです。
今回は以上とさせていただきます。最後までご覧いただきましてありがとうございます。ではまたの機会にお会いしましょう!
コメント