こんにちは、ないひとです。
私は、長年一人暮らしをしているうちに、いつの間にかミニマリストになってしまった人です。
今では持たない暮らしが快適になり、ずーっと続けています。
今回はそんな私のミニマルライフのキッチンを紹介します。
はじめに
こちらがキッチンの全体像です。

1kの賃貸で、玄関入ってすぐにキッチンがあります。
心がけていることは、キッチンの調理台には何も置かないことや、汚れたらすぐに清掃することです。
- 調理台はものがない状態にする。
- IH付近は調理後すぐに汚れを拭き取る。
- 洗い終わった後、乾いたのを見計らって定位置へ戻す。

すぐ調理に取り掛かれるよ!
シンク周り
シンク周辺から見ていきましょう。
ここでは、水気はこまめに拭き取るようにしています。
写真ではスッキリしていますが、食器を洗い終わった後はごちゃごちゃになります。
乾いたらすぐに定位置に片付けるようにしていますね。
シンク

スポンジとまな板は無印良品で購入しました。
- 無印良品『ウレタンフォーム三層スポンジ/グレー3個入』
- 無印良品『Ag+抗菌加工 柔らかいまな板 小』
部屋全体も無印多めです。やっぱり色合いが落ち着いているのがいいですね。
スポンジは、3点セットですがどれも同じ色。ただそれぞれの用途は自分が把握していればいいので問題ありません。基本は食器用とシンク用といった2つを使用しています。
まな板は消耗品と私は考えています。そのため、すぐに捨てれるような形状のものを選んでいます。あまり分厚いようなしっかりしたものを買うと、捨てるのに面倒だなと思いますし、結構汚れやすいものなので、入れ替えがすぐできた方が清潔かと個人的には思ってます。
食器用洗剤は、ちょうど買い換えるタイミングだったので、デザインがシンプルなこちらにしました。
- サラヤ『ヤシノミ洗剤 プレミアムパワー 200ml』

シンク上

シンク段差上のスペース(ここ何て言う?)です。
付近にコンセントがあるため、炊飯器とポットをここに置いてます。
どちらも一人暮らし用でカラーが白、その中で価格が一番安いものを選んでいます。
- KOIZUMI 『ライスクッカーミニ』
- 山善『電気ケトル 1.0L ホワイト』
炊飯器は毎日1合炊くだけなので、スペック的にまったく問題ありません。すぐ炊けるし。
ポットは油汚れを落とす際にフルで活用しています。なのであまり小綺麗な洒落たものでなくてもいいかなと。ガンガン使う感じで。
調味料入れは3つありますが、基本は砂糖と塩くらいしか使いません。今は塩だけ。
よく使うしゃもじ、ハサミ、ピーラーは吊るしてます。ここは備え付けのフックが3本ついています。
シンク下

右からトレー、米びつ、野菜保存袋。その他食材はそのまま中へ突っ込んでます。
野菜保存袋は無印良品のものを選んでいます。
- 無印良品『ジュート 野菜保存袋 L』
前は収納ボックスとか使ってましたが、結局その中に収まらず溢れるなんてこともあるので、必要最低限のものだけ買う意識があれば必要ないと判断しました。
ウォールキャビネット
次はキッチン上部のウォールキャビネット見ていきましょう。
外観
外観はこんな感じ。左が大スペース、右が小スペース。

棚内部(左側)

中はこんな感じ。
私は愛知県在住ということで、ドラッグストアといえばスギ薬局です(このエリアだけかな?)。
スギのプライベートブランドでほぼ揃えています。
あとは、「除菌できるアルコールタオル」のヘビーユーザーです。キッチンに置いてありますが、それ以外の場所でもよく使っています。これがなくては生活できないレベルかも。
- エリエール『ウェットティッシュ 除菌 ウイルス除去用 アルコールタイプ ボトル 本体 80枚
除菌できるアルコールタオル』
ちょっと高い場所にあるので使いづらそうですが、それなりに身長があるので苦にはなっていないです。どちらかというと、部屋に入ってすぐの目に見える場所はこういった生活感あるデザインは隠しておきたいですね。
棚内部(右側)

こちらは弁当箱、水筒、おひつといったあまり使わない若干の重量物が入ってます。
コップはこれ一つだけ。他の種類があってもあまり使わないことに気がついたので手放しました。
フロアキャビネット
キッチン下の引き出しの中を見ていきましょう。
外観
外観はこんな感じ。写真で見て奥側が引き出しです。

引き出し内部(上段)

食器類は長年使っているものから買い替えていません。
食器を手放すのだけはなかなか面倒なんですよね。
ただ、今あるものだけでやりくりできるし気に入って使っています。
ほぼすべてたち吉で買ったもので統一されています。
引き出し内部(下段)

こちらは若干の散らかり具合です。
このキッチンで一つ残念なことは、ガスコンロではなかったこと。
こちらのフライパン・鍋も長年愛用していますが、IH対応ではないためここでは使えませんでした。
そのため、IH用を必要最低限だけ購入する羽目に。
フライパン・鍋はティファールでほぼ揃えています。
冷蔵庫周り
さいごは冷蔵庫周り見ていきましょう。
冷蔵庫・電子レンジ

冷蔵庫は自分が買いたかったものとは違うものが届くという事件がありましたが、今では気に入って使っています。
- ハイアール『冷蔵庫 JR -NF121B』
電子レンジも一番安いものを選択。レンジとしての最低限の機能だけあれば十分です。こちらも届いた瞬間に故障といった災難がありましたが、保証で交換してもらえてからは問題なく使えています。
- ユアサプライムス『電子レンジ PRE-680HFE4(W) オリジナルモデル』
冷蔵庫の中

大体いつも同じような食材ばかりになりますが、栄養や健康には気をつかっています。
調味料は醤油と味ぽんだけ。味噌も今はフリーズドライで十分かなと。
季節によって調味料も選択しています。置けるスペースも限られていますので。
いつも常備している食材や飲み物は、
- 緑茶
- 牛乳
- たまご
- 豆腐
- 納豆
- ヨーグルト
- 野菜いろいろ
こんな感じです。
冷凍庫の写真はありませんが、実家からもらった玉ねぎで埋め尽くされています。
料理はゆるく適度にやる程度。節約も大事ですが、あまり無理してやらないようにしています。
さいごに
以上、一人暮らしミニマリスト人間のキッチンでした。
キッチンのものがスッキリすれば、自ずときれいな状態を維持しやすいですよ。
ものをどかしながら掃除することもあまりありませんし、習慣づけば気になってすぐに片付けるなんてこともできるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしミニマリスト人間の記事はほかにも!
コメント