こんにちは、ゆるミニマリストnaihitoです。
一人暮らしの自炊は、自分だけが食べられればいいから、作る料理はいつも一緒なんてことはありませんか?
私も現在は、平日の献立を固定して、週末だけ好きなものを食べるようにしています。自分が食べる分にはそれほどこだわりがないため、いつも一緒の料理でも栄養バランスを考えてメニューを決めれば、それほど問題はないかと考えています。
それよりも、献立を固定するメリットの方がうれしいですね。献立を毎日考える必要がないためストレスにもなりませんし、作るのも慣れているのでその分調理時間が短縮できます。また、食材の支出も毎週ほぼ決まっているため、家計が安定してそれによる節約効果も期待できます。
これらの内容については、1週間に1回「冷蔵庫の中身」を空にするために実践していることについて記事を投稿していますので、そちらもぜひご覧ください。
このように、献立を固定にして毎日同じものを食べていると、思うことがあります。それは、「キッチン周り」のキッチン用品も必要最低限で十分だということ。使う道具も毎回同じものになりますから。
というわけで今回は、私の部屋の「キッチン周り」をお見せしつつ、ゆるミニマリストが考える最低限必要な調理器具や台所消耗品などのキッチン用品を解説。さらにその中から、「一人暮らしミニマリストが選ぶ|自炊に最低限必要な台所消耗品6選」を厳選し、おすすめ商品としてご紹介します。
「一人暮らしに最低限必要な調理器具と台所消耗品を知りたい」
「一人暮らしにおすすめな台所消耗品の商品を知りたい」
そのようにお考えの方はぜひご覧ください!

最近自炊してて思うんだけど
ボクが持ってるキッチン用品って
ほとんど使ってないんだよねー

へー、どんな物があるの?

包丁も使わないし
フライパンも鍋も使わないし
ボウルもおたまも使わない
あっ!たまにスポンジと食器用洗剤は使うかな

ほんとに自炊してる?
私のキッチン周り
まずは、私のキッチン周りをご紹介しながら、必要だと考えるキッチン用品を説明してきます。
キッチン周り全体
こちらが普段使っている私のキッチンです。1k賃貸に住んでいますので、玄関入ってすぐがキッチンです。

残念なのが、ガスコンロではなくIHコンロだった点。元々持っていた調理器具がガスコンロ用だったため、新しくIH用のものを購入することになってしまいました。ただ、IHコンロは掃除が楽なため特に不満はないですね。
シンク周り

キッチンスポンジは無印で最近購入したものです。3個セットで売っているキッチンスポンジをすべて使っています。それぞれシンク洗い用・油汚れ用・食器用で使い分けています。
シンク周りの水切りやスポンジラックはニトリで購入しました。このへんの便利グッズは、シンク周りのスペース次第だと思いますが、今使っているタイプが一番今まででしっくりきています。
食器用洗剤は、こちらのヤシノミ洗剤がお気に入り。食器用洗剤はボトルに入れ替えたりはしていないので、パッケージがそのままでもシンプルなものを選びたいです。
その他、排水溝のぬめり取りとポリ袋は、近所のドラッグストアのプライベートブランド商品を利用しています。ぬめり取りは水を流すたびに洗浄されるタイプのようですが、効果がまだはっきりと確認できていない感じがします。
ここでの最低限必要なキッチン用品は?
- キッチンスポンジ
- 食器用洗剤

他はキッチンの作りやスペースでけっこう変わりそう
調理場

まな板は無印で購入したものです。薄くて軽いまな板でとにかく楽に使えます。また、傷んできたり汚れがひどくなっても、すぐに処分ができて新しく入れ替えるのも簡単です。
フライパンと鍋は、元々持っていたガスコンロ用のものが使えなかったため、IH用をニトリで急いで購入しました。フライパンと鍋は一つずつあれば一人暮らしは問題ないかなと。私の場合はフライパンは夏、鍋は冬といった極端な使い方になってしまっています。

こちらはシンク前の棚段スペース。調味料の入れ物が3種類ありますが、塩だけ入ったものが1つ。ただ、調味料を買い足したりしたら必要になるので置いたままにしています。ピーラーとキッチンバサミとしゃもじは備え付けのフックに吊るしています。
包丁を使えばピーラーはいらないかもしれませんね。あれば便利なので選択アイテムといった感じです。キッチンバサミは包丁の代わりに使ったり、パッケージ袋を開けたりするときに便利なのであったほうがいいと思います。しゃもじも炊飯器がある前提では必要ですね。
あとは計量カップが2種類。1つは調味料用の小さめサイズですが、正直あまり使っていません。1つで十分でしょう。ちなみに私は計量スプーンを使わず、分量は目分量でやってしまいます。
ここでの最低限必要な台所用品は?
- まな板
- フライパン
- 鍋
- キッチンバサミ
- しゃもじ
- 計量カップ

ピーラーや計量スプーンは必要なら選択する感じだね

ないひと君みたいに調味料ドバドバ入れちゃわないように
計量スプーンはあったほうがいいかもよ
フロアキャビネット

こちらがシンク下の棚の中。常温で置ける調味料や食材が置いてあります。あとはお米の保存容器もこの中に。
それ以外では、野菜保存用に無印の野菜ジュートも置いています。野菜を常温で保存する際に使用しています。ただ必ずしも必要なものではないでしょう。
お盆・トレーは食事をする際に必ず利用しています。あと鍋敷きは一人暮らしには必要ないかと思っています。鍋をするにしても、一人用の小さなサイズの鍋を使うだけなので、お盆・トレーの上に載せてしまっています。

包丁は1本だけで問題ありません。包丁で切るものは野菜・果物くらいで、肉・魚はなるべく包丁を使わなくてもいい商品を購入するようにしています。キッチンバサミもあれば併用できるので安心。

こちらに入っている調理器具がガスコンロ専用のもの。残念ながら使えません。
レードル(おたま)とターナー(へら)もありますが、調理に使っているのはほとんどが菜箸。特にターナーはなくても問題ないと思います。
ボウルは中サイズのものとそのサイズに合わせた水切りボウル、あとは調味料などを混ぜる時に使う極小サイズのボウル3種類。これはあった方がいい。
ここでの最低限必要な台所用品は?
- お盆・トレー
- 包丁
- ボウル
- 水切りボウル
- 調味料用ボウル
- おたま
- 菜箸
ウォールキャビネット

こちらが棚上になります。ここには、台所消耗品を置くようにしています。
置いてある台所消耗品は、
- フリーザーバッグ
- キッチンパック
- ラップ
- クッキングシート
- アルミホイル
- 手拭きタオル
- 除菌できるアルコールタオル
- ポリ袋
- 保存袋
- ぬめり取り
- 輪ゴム
- 爪楊枝
こんなところです。この中では、袋類が無駄に多いので絞った方が良さそうですね。フリーザーバッグは少なからず冷凍保存で使うことがあるので置いておきたいですね。ポリ袋は台所のゴミ用に必要でしょう。あとは保存袋をどうするか。使う機会は正直少ないです。フリーザーバッグがありますし。あと買い物の時に商品を袋に入れて持ち帰るのでそれを使えば良いかなと思います。
ラップは必要不可欠ですね。クッキングシートとアルミホイルは正直なくても支障はないかと思っています。必要な時に購入すれば良いかと。アルミホイルの方が使う機会はあるので、こちらは置いておいても良いかもしれません。
手拭きタオルについては、キッチンペーパー(キッチンタオル)に変えた方が良いなと思っています。食器、手、テーブルにも使えるのでこちらを優先したいですね。キッチンクロスはあれば便利ですが、キッチンペーパーで代用もできます。
ぬめり取りに関しては、洗浄剤タイプの方が私としては使いやすいかと思ってます。排水溝に落とすタイプですね。そちらの方がきれいになっているような個人的な感覚です。
あと輪ゴムはほとんど使いませんが、たまにどうしても欲しい時があったり。生活の中でたまに輪ゴムをゲットできる機会があるかもしれませんので、その時に確保しておけば買わなくて済むかもしれません。たぶん今持っている輪ゴムは私にとっての一生物になりそうです。
爪楊枝は使わないことが多いですが、使う時も必ずあるので一応必需品ということにしておきます。
まとめると、ここでの最低限必要な台所用品は?
- フリーザーバッグ
- ポリ袋
- ラップ
- アルミホイル
- キッチンペーパー
- ぬめり取り
- 爪楊枝

最近わらび餅買ったら爪楊枝ついてなくて
素手で食べたよ

箸でよかったんじゃぁ…
以上が、私が考える最低限必要な調理器具、台所消耗品になります。これにあわせてお好きな食器を取り揃えれば、一人暮らしの自炊は成立します。あとは、あると便利なキッチン用品を少し買い足すだけでより良い自炊生活が送れるでしょう。
自炊に最低限必要な台所消耗品
では最後に、これまでに解説した自炊に最低限必要な台所消耗品の中から、一人暮らしミニマリストにおすすめの商品を厳選して紹介します。
ピックアップした台所消耗品は、以下の7種類。
「一人暮らしミニマリストが選ぶ|自炊に最低限必要な台所消耗品6選」です!
一人暮らしミニマリストが選ぶ|自炊に最低限必要な台所消耗品6選
1. キッチンスポンジ
ゆるミニマリストにおすすめのキッチンスポンジは、次のような特徴のものを選びました。
- シンプルなデザイン
- 乾きやすい(ウレタン+不織布など)
- 長持ちする
そして選ばれたキッチンスポンジがこちら!

【 無印良品 】 ウレタンフォーム三層スポンジ グレー 3個入り
ご存知無印良品のキッチンスポンジです。汚れがしっかり取れる不織布と、泡立ち・水切れのよい2種類のウレタンを貼り合わせたスポンジ。ゴシゴシと洗えて、水きれもよく、長く使うことができます。グレーでシンプルなデザインもミニマリストのキッチンにはピッタリですね。
2. 食器用洗剤
ゆるミニマリストにおすすめの食器用洗剤は、次のような特徴のものを選びました。
- シンプルなデザイン
- 無香料・無着色の無添加食器用洗剤
- 肌に優しく汚れ落ちの良い中性洗剤
そして選ばれた食器用洗剤がこちら!

【 サラヤ 】 ヤシノミ洗剤 野菜・食器用 500mL
肌に優しい無添加食器用洗剤。泡立ちや汚れ落ちも良い洗剤で、無香料のため食器への匂い付きもありません。透明でシンプルなデザインですね。
3. フリーザーバッグ
ゆるミニマリストにおすすめのフリーザーバッグは、次のような特徴のものを選びました。
- コンパクトに収納できる
- 冷凍・冷蔵・解凍など多用途
- さまざまなサイズに対応
そして選ばれたフリーザーバッグがこちら!

【 錦尚金 】 チャック付きポリ袋 冷凍冷蔵用 透明 50枚入
こちらの商品の最大の特徴は、外袋もチャック式になっているため、省スペースで収納できるという点です。またサイズも6サイズ用意されており、使い方によって適切なサイズを選べます。冷凍・冷蔵・電子レンジの解凍に使えるのはもちろんのこと、小物の収納にお使いいただくなどもおすすめです。
4. ラップ
ゆるミニマリストにおすすめのラップは、次のような特徴のものを選びました。
- シンプルなデザイン
- 添加物なしで安心
- 省スペースの22cm
そして選ばれたラップがこちら!

【 ウィルマックス(Wilmax) 】 エンバランス(EMBALANCE) バランスラップ【BALANCE WRAP】 22cm×20m
添加物を含まない無添加ラップです。材質はポリエチレン(エンバランス加工)で、鮮度・風味を保持する効果に優れています。燃やしてもダイオキシンが0%で環境にやさしい。刃はプラスチック製でゴミ捨ての負担を軽減できます。
5. アルミホイル
ゆるミニマリストにおすすめのアルミホイルは、次のような特徴のものを選びました。
- 用途いろいろ
- 分別不要の紙刃
そして選ばれたアルミホイルがこちら!

【 エムエーパッケージング 】 長巻 アルミホイル シルバー 幅25cm×長さ25m
オーブン料理や魚焼きグリルなどはもちろんのこと、おにぎりやフライパン料理など一人暮らしの自炊の助けになります。紙刃を使っているため、分別不要でそのまま捨てられるのもうれしいですね。
6. キッチンペーパー
ゆるミニマリストにおすすめのキッチンペーパーは、次のような特徴のものを選びました。
- すぐれた吸水性
- 料理、掃除、食器拭きに使える汎用性
- 収納スペースをとらないボックスタイプ
そして選ばれたキッチンペーパーがこちら!

【 服部製紙 】 キッチンペーパータオル KEキピ-3 60組(120枚) 5個パック ホワイト
ふんわりソフトな特殊加工紙が、水も油もしっかり吸収!収納する際に場所をとらないボックスタイプで衛生的に使えて便利です。料理だけでなく、食器拭きやキッチン周りの掃除、手拭きなどさまざまな場面で使えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ミニマルな一人暮らしの自炊生活を送るには、今回紹介した調理器具と台所消耗品、あとはそれ以外にお好きな食器があれば大丈夫ですね!
特にミニマルな食生活では、たくさんの台所消耗品を持つよりも、汎用性にすぐれた使い心地の良い台所消耗品を必要最低限揃えるのがおすすめです。ぜひ今回紹介した台所消耗品を参考にして、ミニマルな一人暮らし生活に取り入れていただければと思います。
今回は以上となります。最後までご覧いただきましてありがとうございます。ではまたの機会にお会いしましょう!
コメント